カテゴリ
検索
タグ
|
![]() 田中義人さんの特別モデルです。 On / Bypass スイッチの増設です。狭小スペースでしたが、バッチリはまりました。 自分で言うのもなんですが、これは、最強のオーバードライブですね。素晴らしい。 さかいゆうさんのLiveで使ってもらえるそうですよ。 https://eplus.jp/sf/detail/0332760001-P0030094P0030095P0030096?P6=001&P1=0402&P59=1&block=true ![]() こんな感じになるそうですよ。 名古屋来ないのは残念だなあ。 ![]() #
by bambasic
| 2019-03-23 14:19
| カスタム・オーダー
![]() TrueBypass、 バッファー除去、 LED増設、 させていただきました。 V847A、V845は表面実装基盤ですが、 だいたいどんなモディファイ・メニューも可能です。 よろしくおねがいします。 http://www.bambasic.com/effects/effects_custom/wah_mod.htm ![]() #
by bambasic
| 2019-03-19 11:21
| モディファイ
![]() Jim Dunlop VOLUME(X) DVP-3 の中古です。 https://www.bambasic.com/effects/dvp3.htm 動作も正常で、外観も小傷程度で悪くないです。 ーーーー この製品の特徴は、 ポットの音が良こと、機構の仕組みの良さで音量の増減がリニアでなめらかなことです。 この2つの要素は、他社製品も含めて、モディファイでなんともできません。 ポットは各メーカ特注品で、代替品が手に入らないんですよ。 素晴らしい製品です。 ーーーー ここ2回やっていますが、弊社のモディファイをおすすめします。 基本モディファイだけでもとてもクリアでナチュラルなサウンドになります。 モディファイの料金メニューはこちらと同じです。 https://www.bambasic.com/effects/effects_custom/fv500_mod.htm (・外部ミニマム・ボリューム増設3,000円) バッファーや、ブースターを入れたり、 ブレンド・ミキサー化したり、 内部も広く、すごく可能性のある製品です。 クライベイビーサイズです。 よろしくお願いします。 ![]() #
by bambasic
| 2019-03-18 10:09
| モディファイ
![]() BOSS:DD-6 やっぱりDD-6と思われてる方も多いと思います。 BamBasic:Tape Echo Simurator https://bambasic.exblog.jp/30109736/ こちらの素体としてもおすすめです。 ![]() #
by bambasic
| 2019-03-18 08:33
| メーカ・エフェクター
![]() モノラル・オーディオ x4、スイッチ x1 の5Chのインターフェースです。 ご希望の仕様、レイアウトやサイズでお作りできるのは、カスタムの強みですね。 ーーーーーーーー 上面のテキストの文言は、お客様の案を元に、適当に考えたんですが、採用していただけました。 こういうテキストは、使われる方が分かりやすい、というのが一番です。 ご希望の文言があれば、それでお作りします。あまり長い文言は入らないので、その点だけ注意してもらえればと思います。もちろん「無し」でもいいと思います。 ![]() ![]() ![]() #
by bambasic
| 2019-03-17 09:09
| カスタム・オーダー
![]() ワウの裏蓋の話。 ワウは裏蓋が無いと、外来ノイズをすごく拾ってしまいます。 裏蓋無しで使う方は、もちろんいないと思うんですが、 ボードに組み込むときに便利な、このEWSの裏蓋を使う場合は注意が必要です。 これの素材は圧縮材かなんかで金属ではありません。 金属でシールドしないとだめなんですよ。 そこで、元々の金属裏蓋も一緒に挟むってわけです。 GCB-95等の場合は電池ボックスを外せばOK。簡単に外せます。 ご参考までに、というかEWSがそういう使い方を推奨しているかどうか知りませんが。。。 #
by bambasic
| 2019-03-15 08:39
| モディファイ
![]() The Яeverse / First Tour 2019[ ROCK and any dance music ] LIVE: The Яeverse 竹内 朋康 gt 田中 義人 gt 鈴木 渉 bs FUYU dr 昨日の The Reverse 最高でしたよ。 今日東京のステージに行かれる方、ぜひ楽しんできてください! #
by bambasic
| 2019-03-14 12:43
| 雑想
![]() 田中義人さんのボード、 Twitterで紹介していただきましたよ。 うれしいのと、ありがたいのと、いろいろ感じるんですが、 スゴすぎて、なんと言っていいのか、言葉にならないですね。。。 以下 Twitterから引用です。 ほぼほぼ #
by bambasic
| 2019-03-11 08:13
| 雑想
![]() 1Loopのセレクターです。 モーメンタリー・スイッチで、 押している間だけ、ループがOnになるようになっています。 リターンに、 BamBasic : Tone Activator https://www.bambasic.com/effects/effects_custom/toneactivator.htm が仕込んであります。 原音との兼ね合いの音量調整から、ブーストまで幅広く対応できます。 LEDはホワイトのオプションです。 ----- 踏んでいる間だけループにつないだエフェクトがOnになるという、ちょっとトリッキーな使い方をご希望されたデバイスになっているわけですが、 センド・リターンに何も繋がない場合は、センドとリターンが短絡して、 ToneActivatorのみが効くようになります。 踏んでいる間だけの、音量調整~ブーストが可能になります。 ブースト、 あるいは、ノブを0い絞れば、ミュート、という使い方ができたりします。 断続ミュートとかも。 いろいろな可能性があるかもしれないですよね。 ーーーーー ここからはちょっと僕のアイディアです。 モーメンタリー・スイッチものは、LEDって無くてもいいかもしれないですね。 踏んでいる間だけ音が変わるわけですから、ステータスの確認は不要と。LEDってのはノイズ源になる場合もあります。 それから、モーメンタリー・スイッチと、ラッチ・スイッチと切り替える仕組みがあれば、更にいろいろ使えるかもしれないです。(多分、面倒な仕組みを考える必要があると思いますが。。。) 近いものを検討される方にご参考までに。。。 ![]() ![]() #
by bambasic
| 2019-03-06 07:17
| カスタム・オーダー
|
ファン申請 |
||