カテゴリ
検索
タグ
その他のジャンル
|
![]() ROSSコンプクローンの最終形とのことで、よく出来ています。かかり具合の雰囲気など良く出来ています。秀逸です。 私の所有しているROSSオリジナルと比べると、明るく、クリア感があります。 ROSSのほうが、ふくよかで柔らかい感じです。 この辺は好みですね。あまり似ている、と感じませんでしたが、比べること自体ナンセンスです。ただ、どうなのか?ということに興味ある方も多いでしょうね。 ROSSも新品時は、TBCFXに近いサウンドだったのかもしれませんね。 経年でコンデンサの容量なんかが変化して、手持ちのような雰囲気になったのかも。 なんせ30年も前の製品ですから。 高評価です。 #
by bambasic
| 2008-09-19 14:16
| メーカ・エフェクター
![]() 一般的に「Fuzz」の音、とイメージするものに近いと感じました。ゲインがかなり高めで、加工感が強調されています。少し息苦しいところなど、Fuzzの醍醐味が楽しめると思います。「Nature」パラメータのバリエーションがとても多彩です。 販売するか、資料として残すか、悩みました。 前2台とはケースが違います。前2台は軽量のケースでしたが、これはBJFの他製品と同じ重量のあるケースです。形状の違い、わかりますか? こちらの方がシリアルが新しいです。 以下通常品の感想です。 Fuzz Faca系ともMuff系とも違うサウンド。 あくまで柔らかく。歪み量は少なめながら、Fuzzの加工感はしっかりとあります。それでいて原音も感じることが出来きます。 美しいです。 「Nature」というパラメータは、いわゆるトーンでは無く、鼻ツマミから、抜けが良いサウンド、と調整できます。 ユニークです。発想が違います。 目からウロコです #
by bambasic
| 2008-09-19 14:14
| メーカ・エフェクター
![]() 若干ハイの押さえられた、とても存在感のあるサウンドを発生します。 これをブースターとして使用する、と言うのが通の使い方のようですが、なかなか音圧感、艶のある色彩感を付加します。 ハイが抑えられたブースター、ということで、これがミッドブースターのような役割をするわけです。 後期物は韓国製とのことです。回路を眺めてもあまり差は出ないような気がしますが、人気がありません。試してみれば違いが分かるのかも。オペアンプの表面が削られていて、型番の判別は不能です。手持ちのオペアンプ(何種類持っているのか見当がつきませんが)とざっと見比べても同じ物は無さそうですね。一つだけ良く似た形状の物がありました。これかな? 載せ変えて試したいと思います。 まあ載せ変えて型番を探し当てることに大して意味は無いんですけどね。 韓国製とUSA製と差があるとしたら、このオペアンプだと思われます。この機種はおそらくオペアンプの違いが結構ダイレクトで出てしまうように思われます。 Black Cat :OD-1とほぼ同じ回路のようです。 #
by bambasic
| 2008-09-18 16:47
| メーカ・エフェクター
![]() 筐体がかっこいいですねー。「Compress」ノブを回すとコンプがかかり、音量が下がります。この反応はROSSとは逆です。ROSSはコンプがかかり、音量が上がります。 このROSS系の反応は最初、あれ?と思いました。Opto Compulatorの反応のほうが自然ですよね? ![]() optoの名前の由来になっているのが、写真手前の四角い黒い箱です。これがオプト(フォト)カプラーという素子です。中に電球(LED)と光量センサが仕込まれています。 電球が点くと、センサが反応して電流が流れる(抵抗がなくなる)というものです。 つまり、電球の点灯によって音量を調整しているのです。電球が点滅するところをイメージすると、じわーと点いて、じわーと消える。この反応の鈍さ、滑らかさがコンプの反応、気持ち良さになると言うわけです。面白いですね。 この仕組みはモデュレーション系のLFOにも良く見られます。LFOってのはノイズが乗りやすいので、信号とLFOを完全に分離できるメリットもあるんですよ。 #
by bambasic
| 2008-09-17 22:48
| メーカ・エフェクター
![]() この機種の良いところはなんだろうと、実際使ってみると、その音に付加される「艶」ではないでしょうか。 アタックもリリースもパラメータはありませんが、絶妙な閾値の設定なんですよね。弦楽器に最適な設定です。 ![]() コンプも作りたいと思っているので、評価の高い製品を集めはじめました。この個体は大変きれいな状態でした。ごく初期の製品のようです。ポイントは「OUTPUT」の表記、タンタル・コンデンサの多用、CTSのポットを使っていることのようですね。ICも違うのかな。 これ以外の個体は使ったことがありませんが、素晴らしいの一言。個体差はあるかもしれませんが、とても「好きな音」だと感じました。 #
by bambasic
| 2008-09-17 10:00
| メーカ・エフェクター
|
ファン申請 |
||