カテゴリ
検索
タグ
|
![]() Guitar magazine 2017年 7月号 今月の特集はモータウン。 僕もこのころの音楽がとても好きです。 ワー・ワー・ワトソン。 この人のサウンドがとても好きです。 それで、この人の機材として、Maestro の Boomerang Wah が好きなわけです。 今号で初めて、実際に使っている写真を見ました。実は今まで見たことがありませんでした。 下の動画でも言ってますが、モータウン時代は「CryBaby」と語っていますが、インタビューでは視聴者に伝わりやすいように「CryBaby」といっているのかもしれない。 僕は両方かな、と思っています。 ![]() http://bambasic.exblog.jp/27439251/ この動画の訳面白い。 ![]() ネットで拾ったこの画像は、サイドにノブがついている本人の最近のカスタム品か??? ▲
by bambasic
| 2017-06-23 08:24
| 雑想
![]() 富山の楽器店、開進堂楽器 Blue Guitars さまに http://gctoyama.kaishindo-music.co.jp/blueguitars/ 写真の6種お送りします。 Volume Presetter 2ch (Low-Z)、 Gerumanium Boost、 HighDef x2 SW I/F、 このあたりは、次回分から値上げしたいなと考えています。 このチャンスに、欲しい方は是非よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by bambasic
| 2017-06-23 08:01
| 新着製品情報・製作風景
![]() 誰かの影響なんだと思います。 ニッチなこれが、 月曜日に注文3台。 http://www.bambasic.com/effects/effects_custom/wfc.htm #guitar #effector #custom #Modify #pedals #pedalboard #stompbox #overdrive #エフェクター #ギター ▲
by bambasic
| 2017-06-21 10:52
| 新着製品情報・製作風景
![]() USA製の847 をモディファイさせていただきました。 Wah-Q、LED、DCジャック、その他の改造となっています。 Wah-Qを付けたことで、もう少しきつくも軽くもかけられるようになっています。 きつくかければ、ダンロップ的な感じにもなり、 また、DCジャック、LED の追加で、使い勝手が格段にあがっていると思います。 これはいいですよ。 メニュー、価格は、GCB-95の場合と同じです。 http://www.bambasic.com/effects/effects_custom/wah_mod.htm ![]() ▲
by bambasic
| 2017-06-20 10:15
| モディファイ
![]() ケースサイズ:61×112×31( 高さ) mm です。 グリーンのオーダー塗装となっています。 色味は、大体お客様のご希望に近い感じになっているんじゃないかと思います。 自社内塗装です。 塗装は今まで外注していたのですが、そろそろ自社内に切り替えたいと思っています。 そのほうが、ご要望に細かく対応出来ると思います。 バッファーのレンタル後、ご注文を決めていただきました。 ![]() ![]() ▲
by bambasic
| 2017-06-17 14:12
| カスタム・オーダー
![]() ブルーイッシュ・シルバーです。上手にできています。 ゆくゆくは、オリジナルのワウも作りたいと思っているんですが、 ネックは筐体の入手をどうするか。 一番いいのはメーカー品を仕入れて、中身を載せ替えるのが手っ取り早いです。オリジナルの筐体を作るのはウチでは無理です。 これだけ塗るのも結構面倒だったので、筐体全体を塗るのはちょっと避けたい感じです。 この個体は比較用のノーマルです。手元用で、とりあえずこれで試してみました。 #guitar #effector #custom #Modify #pedals #pedalboard #stompbox #overdrive #エフェクター #ギター ▲
by bambasic
| 2017-06-14 08:51
| 新着製品情報・製作風景
![]() カスタムのインターフェースです。 In → HigeDef Buffer / Master Buffer → Send ↓ Tuner Return → HigeDef Buffer / Master Buffer → Out という構造になっています。 「セミオーダーのケース」が特徴となっておりまして、 100 x50 x50 mm サイズです。 これがお客様のご希望のMAXサイズで、端子群の配置もシビア、中身は相当タイトな状態です。 ともあれ、上手にまとめることが出来ました。 「セミオーダーのケース」 は、わりとサイズの融通がききます。 まさかこんなものも?! みたいなものでも対応できるかもしれないですよ。 市販品では大きい、小さい、といったご要望にもお応えできるかもしれません。 お問い合わせくださいませ。 ![]() ![]() ![]() 画像いただきましたよ。ぴったりですね! ![]() ▲
by bambasic
| 2017-06-13 14:56
| カスタム・オーダー
|
ファン申請 |
||