カテゴリ
検索
タグ
|
1 ![]() ちょうど一年前に同じ方からご注文を頂きました。 今回も完全オリジナルといっても良い製品です。 前回と同じ筐体サイズです。82×153×50(高さ) mm 特注カラーと、シルクスクリーンもオーダーしていただきました。 仕様に関しては、下のフローを見て頂ければお分かりいただけると思います。 今回も上手に出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by bambasic
| 2015-09-24 15:36
| カスタム・オーダー
![]() 複合機です。 In → HighDef Buffer / Wah Fuzz Connector→ Volume Presetter → Out ↓ Tuner(背面) という流れになっています。 ケースサイズ:61×112×42( 高さ) mm 省底面スペースながら、機能もやや詰め込める、という絶妙なサイズです。 ホワイトのケースってのもいいですね。レタリングも馴染みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by bambasic
| 2015-09-16 08:02
| カスタム・オーダー
![]() TuneJunction のバッファーセレクトできるようにしたオーダーです。 HighDef Buffer / Bypass / Native Buffer とできるようになっています。 いろいろなシチュエーションでも対応できると思います。 ■
[PR]
▲
by bambasic
| 2015-09-15 15:39
| カスタム・オーダー
【松本圭司カルテット】 『5th Album 発売記念ライブ』 松本圭司(p) 石成正人(g) 小松秀行(b) 天倉正敬(ds) 行ってきました。 最高に素晴らしい楽曲、演奏、この4人を間近で見られる幸せ。あっという間でした。 すべての音楽ファンにおすすめします。子供から大人まで、誰もが楽しめます。 終演後、みなさんとワイワイしてきましたよ。みなさん話も面白いんですよ。 無茶な話ですが、小松さんの新譜の曲もできれば聴きたかったな~ ■
[PR]
▲
by bambasic
| 2015-09-15 08:53
| 雑想
怒髪天TOUR2015 オヤジだョ!全員酒豪 ~人生航路、酔う SORROW~
9月13日(日)名古屋 DIAMOND HALL 行ってきましたよ。 とにかく最高に楽しいLIVEでした。もう30年だそうです。 G. 上原子友康さん、B. 清水泰次さんともご挨拶してきました。 上原子さんのギターって素敵ですよね。リフのオンパレード、アイディアの宝庫。 増子さんの歌を活かしきりつつ、多彩なアレンジで楽曲を支えているように感じます。 リフが先で曲ができたり、という流れもあるんでしょうか。ともあれ、とても素晴らしい演奏で感動しました。ステージと客席一丸となって、エンターテインメントを堪能できる素晴らしいLiveでした。これぞLive。あっという間に終演でした。 怒髪天を知らない若い人たち、ジャンルにかかわらず、特にギター1本のバンドは、参考になると思いますよ。是非チェックして欲しいです。 ■
[PR]
▲
by bambasic
| 2015-09-14 08:37
| 雑想
![]() 久しぶりにピンときたオーバードライブでした。 反応の良さ、ちょっとローがブーミー、歪の適度な粗さ。こういった雰囲気が「Blues」という名称にマッチしていると感じました。 反応が良すぎて弾きづらい、ところまでではありません。とてもその塩梅がいいです。 僕の今まで志向・嗜好していなかったタイプの歪で、新たな製品開発に向けて、とても参考になりました。 回路図を公開しているぐらい自信があるんだと思いますが、実際に調べてみると、かなり変更されていました。回路図だけからはわからないアイディアがあふれています。 紹介サイトで謳っている、このFETを多用した構造も特徴なんですが、それともう一つの特徴は、とあるオーディオ用のオペアンプ(増幅素子)を使っている点です。最近、これと同じもの、または同じ系統のオペアンプをいろいろななところで見かけるのですが、どれもちょっと暴れ過ぎというか、個性的すぎて、うーんて感じでした。 僕が思うに、このタイプのオペアンプは、オーディ用だけに、極力歪まないように設計されているんだと思います。それを強引に歪ませようとすると、やっぱり、歪の成分が荒すぎたり、サスティーンが不自然に途切れたり、変な倍音が出てしまうんじゃないのかなと思っていました。 この製品は上記の不自然さは全然感じさせずに、オペアンプのその歪にくさを逆手に取って、「反応が良い」という結果を出しているように思います。上手に使ったなあと感心しました。 ■
[PR]
▲
by bambasic
| 2015-09-12 11:14
| メーカ・エフェクター
![]() 原音と、1ループを、1:1でミックスするミキサーを作らせていただきました。 SuhrのMiniMixと用途、目的、仕様が近いものとなっています。 ミキサー、バッファー(スプリッター)にも独自工夫を盛り込んでいます。 とても自然なサウンドで、原音の長所を損なうこと無く、ループ側のエフェクター音とミックスでき、とてもよいものになっていると思います。 また、この外観デザインはお客様のご希望ですが、ご自身のシステムに合わせてサイズやレイアウトを叶えることができる点もカスタム・オーダーならではだと思います。 ------ お客様から早速ご感想頂きました。 とても気に入っていただけたようです。 「早速eventide time factorに繋ぎ動作確認を行いバッチリでした。 当たり前と言ってはなんですが、原音のデジタル感が抜けて良い感じでWET音が分離して耳触りが良いです。やはりデジタルディレイはミキサー必須だと感じました。」 とのことでした。皆さんのご参考にしていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by bambasic
| 2015-09-06 18:39
| カスタム・オーダー
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||